「本人が罪を犯したからでも、両親が罪を犯したからでもない。神の業がこの人に現れるためである」(ヨハネ9・3)。
オラツィオ・デ・フェラーリ「生まれつきの盲人のいやし」、ストラーダ・ヌオーヴァ美術館
ヨハネ福音書第9章は、生まれつきの盲人のいやしの物語。しかし、ヨハネは奇跡の具体的な出来事を報告するより、イエスを知り認めるプロセスを示す。この長い物語は、ある聖書学者によれば、三つの部分に分けることができる。
1.イエスの癒し
第7章で仮庵祭の機会にエルサレムに上ったイエスは、第8章の終わりで、ユダヤ人から石を投げられて、神殿を出る。その時、イエスは、生まれつきの盲人に会う。すると、弟子たちは、その人の盲目が彼自身のせいか、彼の両親のせいか、という宗教的な議論を起こす。当時は、病気、特に盲目は、罪に対する罰と理解されていたからだ。このように目の前にいる人を忘れて、その人が抱えている問題を議論の材料にしてしまうのは、ファリサイ派のように制度化した宗教によくあることで、イエスの弟子もそうだった。しかし、イエスはちがう。彼は他の人が見ないことを見る。ヨハネ福音書では、イエスのまなざしはまず、たとえ罪人であっても、その人の罪ではなく、その人の苦しみに向かう。彼は審判するのではなく憐れみに駆られる。イエスは、人間の苦しみに納得しない神の顔だ。
「イエスは地面に唾をし、唾で土をこねてその人の目にお塗りになった」。少し驚かせられる行動だが、当時は、唾には特別な治癒力があると考えられていた。つまり、唾は息と同じように、創造し新しくする神の力の象徴なのだ。だから、唾と土を混ぜて目に塗ることはアダムの創造を思い出させる。また、母親が子どもの傷を舐めるように、ぬくもりのある動作だ。
「シロアム――『遣わされた者』という意味――の池に行って洗いなさい」。シロアムとはメシアと音も似ている。つまり、メシアのところに行きなさいということ。ここでは、洗礼による洗いが示唆されている。「彼は行って洗い、目が見えるようになって、帰って来た」。この物語は、初代教会の時代、洗礼志願者のために使われた箇所だ。
2.ファリサイ派の尋問
「『その人だ』と言う者もいれば、『いや違う。似ているだけだ』と言う者もいた」。キリストに出会って洗礼を受けた人は、外面的には他の人と同じ生活を送っても、別人になっている。これまでは座って物乞いをし人に頼る生活を送っていたが、今は目が開かれ杖なしに立って元気に生きている。それがイエスに会った人の姿だ。「わたしがそうなのです」。これは、神の自己啓示の言葉「エゴ・エイミー」。つまり、ヨハネが言いたいのは、キリストに出会った人は癒され照らされて、ある意味で神の子として新しく生まれたということ(ヨハネ1・12参照)。
盲人の目が見えるようになったら、本来ならだれもが神のわざに驚き喜ぶはずだが、この物語では代わりに議論が起こり、両親でさえ喜びより恐れにとらわれている。「その人は、安息日を守らないから、神のもとから来た者ではない」。ユダヤ人たちにとっては、唯一の基準は憐れみではなく、掟だ。だから、掟を守らないイエスが神であることを否定し、イエスを罪人とさえ決めつける。つまり、宗教的な規則によって、神を否定するのだ。ユダヤ人たちは何かいいか悪いかを決める権利が自分たちにあると思っている。だから、自分の考え方を事実によって変えずに、イエスを罪人と決めつけ、何が起こったかを聞こうともしない。彼らにとっては、実際に起こったことより、自分の考え方が大切なのだ。「もうお話ししたのに、聞いてくださいませんでした。なぜまた、聞こうとなさるのですか。あなたがたもあの方の弟子になりたいのですか」。この返事にはユーモアさえ感じられる。しかし、ユダヤ人たちは、いやされた人を侮辱し、外に追い出す。
最後の部分は、イエスとの親しさが表現されているとても美しい場面。洗礼を受けた人はみな、たとえ短くてもこのような親しさの喜びを経験したはずだ。ヨハネは簡潔な言葉で表現するが、そこには深い世界が現れている。
「イエスは彼が外に追い出されたことをお聞きになった」。イエスは自分の弟子の苦しみをいつも知っているのだ。その人は、洗礼を受ける前だけではなく、洗礼を受けてからも、みんなから見捨てられ、苦しみがある。しかし、イエスがその苦しみを知っていることは慰めだ。例えば、長崎の殉教者聖マグダレナが穴吊りの拷問を受けた時、毎朝、手のようなものが顔を撫でて痛みがなくなったという伝説がある。キリスト者の道はイエスの道と同じように苦しみの道であると同時に、イエスとの親しさから慰めが来る。
「あなたは、もうその人を見ている。あなたと話しているのが、その人だ」。イエスが言うのは、あなたをいやした人が今あなたの前にいるということ。マタイ福音書の最後にあるイエスの約束も思い出される。「わたしは世の終わりまで、いつもあなたがたと共にいる」(28・20)。
私たちの教会の求道者も今日で求道生活を終え、キリストに出会い「照らされた者」となる。これからはイエスが神について、自分自身について、生活について指導者になるのだ。洗礼の準備をする彼らのために、キリストの光に照らされその愛の深みを経験することができるように祈りたい。
tagPlaceholderカテゴリ: 黙想2023年