教会の歩み

聖ヴィアトール修道会、京都へ

 1931年、聖ヴィアトール修道会(以下、ヴィアトール会)は元満州国四平街(しへいがい)市内で中国人のための教育事業を始めようとしました。当時満州での事業は日本政府の政策を知らずに行うことは不可能であったことから、日本について勉強するようにと会員の一人のピエール・カリエ神父を1937年日本に派遣しました。


 大平洋戦争中は、ヴィアトール会のみならず、他の修道会の宣教師たちも監禁状況に置かれ、終戦と宣教活動の再開を期待しながら苦しみを共にしました。その宣教師たちの中には、パウロ古屋京都教区長・メリノール会の宣教師たちも入っていました。終戦直後は、京都教区は大阪教区から分かれたばかりで、教育施設を持っていませんでした。満州で活動ができなくなったヴィアトール修道会は、パウロ古屋義之京都教区長と戦前から彼を助けながら宣教活動をしていたメリノール会から、ヴィアトール修道会に京都へ来るように要請されました。


 そのため、1948年5月10日ピエール・カリエ神父はパウロ古屋京都教区長と京都のメリノール会の責任者であるマキロップ神父に、京都教区に中学・高等学校を創設したいという書簡を送りました。それを受け、マキロップ神父は正式にヴィアトール修道会に京都で中・高等学校を開設するよう要請されました。これを受け、京都で活動することを決定したヴィアトール修道会は、正式に会員を派遣することになったのです。


 1948年8月16日に、最初の修道院長としてピエール・カリエ神父が再来日し、続いて9月末にパケットとパイオンの二人のブラザー、ロジャー・ドローレット神父とアルフォンソ村田源次神父が到着し、京都での会員は5人となりました。


 未知の京都で永住の場所を探していたところ、高野教会の信徒の方から幸いにも譲っていただけたのが現在の住所です。日本家屋を改装して小さい聖堂を造り、1948年12月8日に5人は京都での未来の祝福を願い、御ミサをあげることができました。


 こうして、聖ヴィアトール修道会の本部は京都に決定したのです。 

 

※当時の面影を残す修道院玄関、お庭、マリア像です。

 

聖ヴィアトール修道会・北白川教会の日本における活動と足跡(年表)はこちら

歴代司祭はこちらから

聖ヴィアトールとケルプ神父についてはこちらから